本サイトはプロモーションを含みます

自分のブログがパクられてペナルティ!DMCA申請は個人情報に注意!

目安時間 11分

こんにちは、こんばんは、るきです。

 

今月は自分で勝手に、ブログ歴を振り返り月間にしております。

過去を振り返って、前にすすむってこともあるしね。

 

今日のメルマガは、昔話になりますが、

ブログやってて、一番腹が立って、一番焦ったことを書いてます。

 

みなさんは、自分のブログがパクられたらどうしますか?

 

ーーーーーーーーーーー

 

2017年にブログを始めて、2018年の1月に、

はじめてトレンド記事があったって、

リアルタイムのPVが1000を超えたのはその時が初で、

びっくりするやら、嬉しいやら。

でも翌日だっけ、翌々日だっけ、

急にブログの順位が急落します。

 

既存記事はみんな落ちたし、

新規記事を書いても上位にこない。

なんでだか、理由はさっぱりわからない。

調べるうちに、原因が判明したんですけど、

私のブログ記事をまんまパクったブログを見つけたんですよ。

 

ネタをパクるとかのレベルではなく、

記事タイトルから、本文まで全部同じ!

完コピのブログを2つも発見したのです。

はてなブログと、アメブロでした。

 

その時の順位は、

はてな、私、アメブロの順。

私のブログをパクったはてなの方が上位に来てるということは、

本家の私の方がはてなブログのパクりだと判定され、

ペナルティで落ちたのだと思います。

 

ねーひどくないですか?

 

運用歴が半年くらいのワードプレスは、

はてなブログみたいな無料ブログに比べたら、

ブログのパワーはまだ弱いんですよね。

だから、はてなの方が上位に来てしまったんだろうけど。

 

でも、ねーひどくないですか!

 

ブログ長くやってますけど、

一番理不尽だと思った出来事です。

 

このはてなブログと、アメブロは、

多分同一人物がやってそうな感じでした。

同じ順番で、同じ記事を完コピしてるの。

 

くーー、許せん!!

 

で、私がやったことは、

 

1、ブログの主に連絡して削除を依頼。

ケンカ腰じゃない、ちゃんと丁寧な言葉でお願いしましたよ。

でも、はてなブログも、アメブロの方も音沙汰なし。

 

2、はてな、アメブロ、それぞれの会社に連絡。

私がコピペされただけでなく、

他の記事も全部コピペですよって伝えました。

 

はてなは数日返事がこなったけれど、

アメブロの方がすぐに返事があり、

削除請求を書面で出すように指示がありました。

本名、住所、電話番号、メールアドレスが必須。

ハンコは印鑑登録したものを使用。

本人確認書類も必要。

書類のやりとりで、相手に届くのに2週間かかるとのこと。

 

はー大変。

 

向こうの個人情報は何一つわからない状態で、

こちらの個人情報をそこまで渡さないとならないとは!

 

匿名でブログしてましたから、

どんな相手かもわからないのに、

名前も住所も教えたくないです。

勝手にコピペするような、よくわからない人だもの。

仕返しとか怖いじゃないですか。

名前とか住所とかをネット上にばらまかれたりとか、

家だって特定できちゃうし。

怖い、怖い、怖い、絶対無理。

コレはダメだなとあきらめました。

 

で、次

 

3、DMCAに申請

DMCAは「デジタルミレニアム著作権法」という、

インターネット上の著作権に関する

アメリカで施行された連邦法です。

 

これに申請して通れば、

記事自体は削除できないけれど、

Googleの検索結果から削除されるというものです。

 

コレはコレで、本名で申請しないといけないので、

怖かったんですよね。

でも、住所とかまで記入する必要がないから、

本名だけなら大丈夫だろうと、申請しました。

名前は漢字だと特定されやすいので、

せめてと思ってローマ字にして。

申請自体はすぐにできました。

ただ、いつ受理されるかはわからない。

早ければ数日で、遅ければ数週間かかる感じでしたが

 

申請したすぐ後に知ります。

 

こっちでも、本名、メールアドレス、携帯番号、住所、

全部向こうに渡る可能性があることを!

 

DMCAの申請した人の体験談を読んだんですよ。

その人はなんと、相手と自分を間違えて申請してしまったと。

間違えて、自分の記事を削除するように申請しちゃったところ、

自分のところに、削除の連絡がきたと。

で、それには、

自分の本名とか住所とかの個人情報が書いてあったんですって!

 

申請ページには、本名をサインするだけです。

住所や電話番号は書きません。

でも、Googleに紐づいている個人情報が、

そのまま相手に伝えられるようです。

アメブロで、個人情報出すのが嫌で、こっちにしたのに、

なんてこったい!!

 

青ざめた私が次にやったことは、

 

4、DMCAの申請の取り下げ

個人情報を渡したくなかった私は、

結局すぐ、DMCAの申請は取り下げました。

 

ココまでで、だいぶ時間と気力を消耗しました。

なんでこっちは1ミリも悪くないのに、

こんな目にあうのだろう・・・

 

いろいろ怖くなった私は、

ブログの中で、個人的な体験などの記事を全部非公開にします。

その頃はまたトレンドブログに振り切る前で、

子どもの話をいろいろ書いてたんですね。

よー分からん人に、子どもの存在を知られるのは怖いと思ったんです。

 

で、気力だけごっそり削られ、

何も解決しないまま、振り出しに戻る・・・・

 

 

ああ、もういっそ

ブログ消しちゃおうかと思っていたら、

 

突然、ペナルティは解除されました。

 

あれ?っと思ったら、

はてなからメールが来てたんですよ。

パクリブログを伝えたメールの返信が、

何日もたってから届いたんですね。

 

内容は、

”通常は権利侵害があったら削除の申立をしてもらうけど、

このユーザーは規約に抵触したから、利用停止処置をした”

という報告でした。

 

あのときの検索順位は、

はてな・私・アメブロの順だったんですが、

検索1位だったはてなブログが消えたことで、

私のブログのペナルティが解除されたみたいでした。

上位サイトが消えると、そんなにすぐに検索順位が戻るようです。

 

そんなわけで、

はてなブログ削除をもって、

私のペナルティ騒動は終わりました。

順位が戻ったのは良かったけれど、

なんかしばらく虚無になりました。

だって、あんだけ神経すり減らして対応したのに、

はてなの削除を待ってたらよかったんじゃないの。

 

ちなみに、アメブロの方はそのまま削除はされていません。

今見に行ったら、ブログ、まだあるのよΣ( ̄□ ̄|||)

記事はあれから更新されてないケド。

無料でお金かからないから、適当なんですかね・・・

 

みなさんは、自分のブログがコピペされたら、どうしますか?

 

もしまた、私の記事がパクられることがあったら、

トレンド記事なら、すぐに削除してしまうかな?

記事の賞味期限が短いなら、コピペ相手と戦う時間が無駄だと思うのです。

通年読まれる内容で、稼ぎのある記事なら迷いますね・・・

 

無料ブログなどに削除依頼する場合も、

DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に申請する場合も、

個人情報を相手に伝えるリスクがあります。

そして、それに関する情報は、ネット上にも少ないです。

よく考えて、対策しないとですね。

あとがき

最近、Xって、URL変わったんですね。

私のXでいうと、

が、

https://x.com/rukiblog123

に変更になりました。

 

元のURLを指定しても、ちゃんと新しいURLに飛ぶので、

特に問題はなさそうです。

でも、アフィリエイトでxを登録しているものは、

URLを変更しておきました。

 

私はいまだに「Twitter」「ツイッター」って言っちゃうけど、

でも本格的にもう「X」なんだなと、

ちょっと寂しい気持ちになりました。

 

ちなみに私のスマホのアプリは、

まだTwitterの青い鳥のアイコンです。

もしかして貴重かしら?

パソコンで見ると、もう黒いXのアイコンなんだけどね。

いつまで青い鳥でいられるかな~

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

プロフィール

るき

知識ゼロ子持ちコンビニパート➡ブログ最高月間60万PV,月収30万円➡280万円でサイト売却➡ブログ歴6年で収益累計1000万円突破!アドセンス+Amazon楽天アフィリ、テレビネタのトレンドが得意。

ブログランキング

アフィリエイトランキング