【PR】当サイトはプロモーションが含まれます

更新が止まったブログ。
モチベが続かないブログ。
頑張ってきたけど、もうしんどいブログ。
…そのブログ、実は「捨てる」必要はありません。
今は、法人が運営しているサイトはもちろん、一般の個人ブログでも売れる時代です。
そしてブログを売却したいと考えたとき、「どの仲介サービスを利用すべきか?」は多くの方が迷うポイントです。
私はこれまでに3つのブログを売却しており、最初の売却では サイトマを利用して280万円で成約しました。
★このページでわかること
ブログ売却を検討している方に、判断材料として活用していただければ嬉しいです。
はじめまして、るきと申します。
2017年からブログをはじめ、これまでに3つのブログを売却。
最初のブログ売却では、サイトマを経由しで280万円で成約しました。
現在、私はサイトマの公式「認定パートナー」 としても活動しています。
当記事の査定リンクは、認定パートナー専用の割引ルートです
\査定フォームをのぞいてみる/
サイトマの評判について、ネット上の口コミと実際の利用経験をもとに整理しました。
まずは公開されている声から確認します。
公開されている口コミを見ると、サイトマには次のような意見が多く見られます。
【気になる評判】
【良い評判】
評判を総合すると、「手厚いサポート」に強みがあるサービスという印象が出ています。
サイトマを運営しているエベレディア株式会社の口コミも高評価が多く、リピーターが多いのも信頼材料になります。
今回で7回目の売却で利用させて頂きました。
M&Aを行う上でサイトマさんのサポートなしでは考えられないと強く感じました。
売主として初めてのM&Aをサイトマさんでおこないました。
結果、予想を遥かに上回る金額でサイトを売却することができて大満足です!
担当者のレスポンスが早く、ヒアリング〜成約までスムーズに進みました。
不明点も都度説明してもらえたため、初めての売却でも不安は少なかったです。
仲介手数料は発生しますが、その分「丸投げできる部分が多い」点が良かったです。
サイトマは、ブログやWebサイトの売買を仲介するサービスです。
仕組みと特徴を順に整理していきます。
「サイトマ」は、売りたい人と、買いたい人をつなぐ仲介型M&Aサービス。法人、個人、どちらでも利用できます。
私のような個人ブログだけでなく、ネット事業の売却やECサイト、Amazonアカウントなど、Web資産全般を取り扱っています。
といった流れをワンストップでフォローしてくれます。
個人でも法人でも利用しやすく、専門知識がなくても売却できる体制が整っています。
小規模サイトから、大規模なビジネスまで取り扱い可能です。
最初の売却時、私はすぐにサイトマを選びました。
理由は、
この4点が大きかったためです。
その後、2回目・3回目でラッコM&Aなど他社も利用しましたが、手厚いサポートやお任せできる範囲の広さは、サイトマならではだと感じました。
1.無料査定の申し込み
ブログの基本情報を送ると、担当者からヒアリングの連絡があります。
2.担当者とのやり取り・専属契約
掲載内容・想定価格・注意点を相談しながら決めていきます。
案件掲載の文章は、専任ライターに丸投げできます。
3.案件掲載〜買い手の反応
掲載後は、買い手からの反応を待つ形になります。
4.条件交渉〜成約
オンラインで、売主・買主・サイトマ担当者で、オンライン面談を実施。
条件が合えば、正式に契約します。
5.移管・引継ぎ
サイト移管作業は専任業者に丸投げ。
作業については担当者が案内してくれるため、大きな不安はありませんでした。
実際にサイトマで売った経験者の立場で、メリット・デメリットを整理しました。
担当者が最初から最後まで一貫してサポートしてくれるため、
初めてでも安心して進められました。
費用は決して安くありませんが、高く売れるケースが多いため、最終的な手取りが他社と大きく変わらないこともあります。
また、優良サイトのみ取り扱う方針のため、査定が通れば成約する可能性は高いです。
料金やサポート内容などから、サイトマを利用したほうがいい人、そうではない人を整理しました。
サイトマでの譲渡、サポート付きでの売却が前提。サイト移管して終わり・・ではなく、アフターフォローも必要です。
ただし、交渉内容によって、フォローの期間やサポート内容を減らすこともできます。
ブログを売る時にかかる料金を説明します。
また、買主側も別途、着手金・手数料がかかります。
初回料金
リピーター(2回目以降)
※基本料金・月額料金・登録手数料は無料。
仲介手数料は、実際に売却が決まった後に支払う成果報酬で、最低成果報酬は49.5万円(税込)です。
契約書作成、サイト移行などで別途料金が発生することはありません。
通常、サイトマを利用する時は、着手金:33,000円(税込)が必要になります。
しかし、
私からは着手金が通常より50%オフ(16,500円)になります。
これはサイトマの認定パートナー(正規代理店)だからご提供できる、特別なご案内です。
\着手金半額!33,000円 →16,500円/
無料でブログ査定してみる
※こちらのフォーム以外から申込すると、着手金半額が適用されないでのご注意ください。
※サイト情報は私には届きません。完全に非公開です。
※売るかどうかは査定結果を見てから決めてOKです。
全てのブログが売れる保証はありません。
まずは査定してみてください。
最初の査定でサイトマで取り扱えるか、金額がいくらになるか見積してもらえます。
わからないことを誰に聞けばいいのか?
決まった担当者がいつでも相談に乗ってくれます。
ただはじめての売却では、「わからないことがわからない」「質問することがわからない」状態だと思います。
何をすればいいのかはその都度教えてもらえるので安心してください。
売れるまでどのくらいの期間がかかるのか?
高く売りたいのか?早く売りたいのか?
それによっても売れるまでの期間が変わると思います。
私は最初に「売却は急がない」「早く売る必要はない」とサイトマ側に伝え、時間をかけました。
どうやって、買い手を見つけるのか?
サイトマでは自社サイトに案件を載せるだけでなく、他の媒体にも露出し買い手を探してくれます。
実際私が譲渡した買主様は、「バトンズ」という他のM&Aサービスの利用者の方でした。
値切られることはないのか?
買主から値下げを希望される場合もありますが、度を越えた値下げ(例えば半額にしろ)などは、担当者さんが断ってくれます。
私はある買主候補の方から、無理のある金額の値引き交渉がありましたが、サイトマ側で保留の話を上手にしてもらって回避しました。その後、他の買主さんに譲渡しています。
トラブルはないのか?
明らかに問題がありそうな人は、サイトマの担当者さんの方でブロックしてくれます。
私の場合、ちょっと変わった提案をしてきた買主候補の方が現れた時、担当者さんと相談してお断りしてもらいました。
受け渡し方法はどうしたらよいのか?
サイト売却が決まった後は、サイト移管(ドメイン・サーバーの引っ越し)から、検収、ノウハウの引継ぎまで、やることがたくさんあります。
スケジュールを組んだ上で、いつまでに何をするのか具体的に指示してもらえます。
サイト移管はプロにお任せなので心配いりません。
契約書などは必要なのか?
サイトマでは電子契約の契約書を用意してもらえます。
内容は場合によって専属弁護士に相談することもできます。
契約というと身構えますが、契約は思ったよりは簡単だったという印象です。
ブログ売却は、情報を集めて比較しながら早めに準備することで、より納得のいく判断ができます。
サイトマは、初めてのブログ売却にも利用しやすく、担当者のサポートが丁寧な点が魅力です。
まず無料査定をチェックしてみてください。
\あなたのブログを価値をチェック/
※こちらのフォーム以外から申込すると、着手金半額が適用されないでのご注意ください。
※サイト情報は私には届きません。完全に非公開です。
※売るかどうかは査定結果を見てから決めてOKです。
ブログ運営+売却を通じた利益は累計1000万円以上。
サイトM&A仲介会社「サイトマ」認定パートナー(正規代理店)
問い合わせ:https://rukiruki.com/contact/
3度のブログ売却の体験&ノウハウは、以下で詳しくまとめています。
Copyright (C) 2025 るきのブログ All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。